保護者様へお渡ししている
「さんさんだより」の一部を掲載しています。
・1日利用(🚗送迎有)
・園お迎え(🚗送迎有)
・児童募集中! (^^♪
見学・体験受付しております。
お気軽にご連絡下さい。 (^^)/
2025年8月25日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・数字遊び ・新聞遊び ・自由あそび ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ 数字遊びでは1~5のカードを順番に並べ数字理解を深めました。 バラバラにおいてある数字を順番に並べました。自分で考えたり難しいところは職員に援助してもらいながらも完成させることができました✨✨ 完成するとできた番号を順番に数えできた達成感を感じることができました☺ 新聞あそびでは、新聞のちぎったり丸めたりして遊びました。指先を使ってちぎれるように意識を向け難しいところは職員が切れ目を入れてちぎれるように取り組みました!ちぎる感覚が楽しくて来る返し行う姿が見られました👏ちぎった新聞をかき集めて新聞のシャワー遊びをしたりと友達と職員で楽しむことができました✨✨
2025年8月22日(広島中央教室)26
本日の活動内容をお知らせいたします🐣 🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・絵本の読み聞かせ:集中力、注意力 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットの活動で、信号ゲームを行いました。始まる前に、信号が青や赤が出た時どうするのか確認していきました。青は進む!赤は止まる!とみんなで確認しスタートしました。ただ進むだけではなく、バランス橋、バランスウェーブ、バランスストーンの上を歩き、バランスをとりながら進みました。バランスをとりながら、先生が提示する信号を見て、動きを判断する、といういろいろな動きを入れていましたが、最後まで頑張って挑戦することができました✩ 絵本の時間では、絵本に集中することを挑戦。自由遊びでは、職員やお友達とのやり取りをしながら、コミュニケーションの取り方を学んでいきました。
2025年8月18日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・夏祭り 遊びコーナー(射的・チョコバナナ・くじ引き) 食べ物コーナー(かき氷・ポテト) 盆踊り(ドラえもん音頭) ・自由遊び ⭐️活動の様子⭐️ 夏祭りの遊びコーナーでは3つもの遊びを順番に回っていきました。お客さんになりほしいものがあったら「一つ下さい!」や物をもらったら「ありがとう!と言葉と動作を交えながらお店の人に伝えることができました✨✨ 1つお店を回るとお店屋さんからシールをもらい夏祭りのシールラリーも行いました。どこのお店に行ったのか自分で把握しを職員や友達と考えて行動することができました☺ 食べ物コーナーではかき氷とポテトを食べました🍧友達や職員と「美味しいね!!」と共有しおかわりもたくさんしていました! かき氷ができるのに少し時間がかかりましたがかき氷ができるまで「じーー」と見て上手に待つことができました✨ 大好きなポテトやかき氷を時間いっぱい無我夢中で食べました🍟 盆踊りではドラえもん音頭を踊りました⭐ ドラえもん音頭は踊ったこともあり音楽を聴きながら積極的に踊る姿が見られました♪ 職員が踊るのを見ながら真似をし楽しい雰囲気で踊ることができました✨✨ 手を叩く場面では自分でリズムを取りながら手を叩くことができました!!
2025年8月16日(広島中央教室)
本日の活動内容をお知らせいたします🐣 🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・マラソン:全身運動、スピード調整 ・パラバルーン:感覚統合、ルールを守る 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットやマラソンなどたくさん体を動かす活動をしました!!サーキットではコーンと同じ色のリングをかけることも取り入れ、色をしっかり見て行う事ができました🌟マラソンも音楽に合わせて走る、止まることができ、最後まで一生懸命走りました😊
2025年8月5日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・フラッシュカード ・ブランコ ・個別課題 ・自由遊び ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ フラッシュカードでは正しく発音をするという目的で行いました。フラッシュカードや職員の口元を見て意識して言えるよう声掛けをしながら取り組みました☺ 食べ物のフラッシュカードを行い自分が好きな食べ物は喜んで言葉にすることができました。 また、自信のある言葉は積極的に発言する姿が見られました✨✨ ブランコではルール、指示理解・体幹を養うという目的で行いました。順番を待っている間はお友達がどのように取り組んでいるのか興味を持って待つことができました✨✨ 自分の番になるとしっかり持ち手を持って座ることができました。揺れる感覚を楽しみ、1~10数え終わりになるとやりたい気持ちを我慢して切り替える姿が見られとても頑張っていました🔥🔥
2025年8月1日(広島中央教室)
主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・絵本の読み聞かせ:集中力、注意力 ・お尻鬼ごっこ:ルールを守る 🎶活動の様子🎶 本日は玉入れとお尻鬼ごっこをしました。玉入れでは的を狙って用意されたボールを最後まで投げる事ができました。お尻鬼ごっこではお尻をつけて行うことや、終わりのタイマーがなったらその場で三角座りをするお約束でしました。お約束を守りながら取り組むことができました✨
2025年7月30日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日はペアサーキットを行いました。バランス橋やバランスウェーブを渡り、階段の登り降り、両足ジャンプを順番に進んでいきました。斜めに進んでいく両足ジャンプが少し難しかったですが、最後まで頑張って挑戦しました! 自由遊びでは、お友達とのやり取りをしたり、先生に玩具の交換をお願いしたりと、先生と一緒にコミュニケーションのとりかたを学びながら取り組みました⭐️
2025年7月28日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・口腔体操 ・フラッシュカード ・新聞遊び ・自由遊び ・個別課題 ⭐️活動の様子⭐️ 新聞遊びでは、上手に細かくちぎる様子が見られ、ちぎったものを頭の上からかけるとニコニコと笑う表情をみせてくれました😊 個別課題では、指示した場所に同じキャラクターを置くということをやっております。今日は大きな拒否は見られず、指示にそって、置くことができていました👏
2025年7月24日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・個別課題 ・自由遊び ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、再び魚つりをする場面を設けました。何度かした事がある活動の為、だんだんコツを掴み取り組んでくれています☺ 絵本の読み聞かせでは、自分が興味がある絵本が出てくると椅子に座り、集中して見てくれていました!!
2025年7月18日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日はペアサーキットをしました。職員の説明をしっかり聞いて、良い姿勢で順番を待つ事ができました。ボールを持ったまま足場を渡り、職員と一緒にボールをゴールに向かって上手に投げることができました。最後は大きくて重たい荷物を力いっぱい押して一生懸命ゴールまで運びました。
2025年7月12日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ •サーキット •ぬりえ •専門支援(個別課題) •ブランコ •魚釣り •自由遊び ・おしり鬼ごっこ ・お引越しゲーム •リズム体操 •歌 ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、コーンと同じ色のリングをかける際に「座ってかける」というルールをしっかりと守ってかけることができていました‼ひとつひとつ優しくかけることができておりとても上手でした☺ 魚釣りでは、「どの魚を釣ろうかな」と悩みながらではありましたが魚に狙いを定めて釣ることができていました✨高低差のあるバランスストーンの上もスムーズに歩くことができました‼
2025年7月7日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・ペープサート:集中力 ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 今日はペアサーキットをしました🎵行ったルートをくるりと反対向きになって、来たルートを帰ることに挑戦。ジャンプでは、両足跳び、開いて着地をする、という別々の動きを続けて行う事を頑張りました! ペープサートでは「はたらくくるま」を見ました。音楽に合わせて出てくる車を見て、歌いながら目でしっかり追う事ができていました。
2025年7月3日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・リズム体操 ・ボール運びゲーム ・自由あそび ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ リズム体操では、エビカニクスの音楽に合わせて、元気いっぱい大きく腕や体幹を動かしました!リズム良く、しっかりと床に踏ん張って立ちながら体操を行うことができていました✨ では、座って手を挙げる・足をまげて座るなどの姿勢から徐々に難易度を上げて取り組みました! ボール運びゲームでは二人一組になって背中合わせでボールを運びました!✨✨お友達と足並みをそろえながら、協力してボールを運ぶことができました☺ SSTでは、おもちゃを貸してほしい時、何と言ったらいいかな?言われたお友達は何と言って貸してあげるといいかな?また、遊びたいときはどう伝えたらいいかな?についてみんなで考えながら取り組みました☺相手の気持ちを考えることを意識して、お友達とやりとりしました✨
2025年7月1日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・パラバルーン:感覚統合、ルールを守る ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日は、一人ずつのサーキットを行いました!!職員のお手本に沿って最後まで頑張って実施することができました!待機中は、椅子に適切に座り、最後まで待つ事ができていました! 自由遊びでは、おままごとで楽しく遊ぶことができました!また、おもちゃが落ちた際は職員の誘導で自分で拾って遊ぶことができました!
2025年6月25日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・ペアでボール運び ・こんなことできるかなゲーム ・シール貼り ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ 今日はペアでボール運びをしました🥎タオルにバイキンマンを乗せたボールを乗せ、ペアで落とさないように気を付けて運びました!友達とバランスを取りながら歩調を合わせて運ぶことができました☺ こんなことできるかなゲームでは、エビぞりのポーズやカエルのポーズ、卵のポーズなどにチャレンジしました。難しいポーズも先生に「手伝って!」と伝えたり、自分で考えながら行っていました。全部で5ポーズする事や、5秒数えることを伝え、見通しを持ち切り替えて取り組むことができました✨ シール貼りでは、先生に指定された箇所に丁寧にシールを貼ることを意識して取り組みました✨好きな色を選んで、カラフルな傘が出来上がりました☔
2025年6月21日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットとボール打ちをしました。サーキットではバランスウェーブの上を歩いて渡ったりボールをお友達と投げたり受け取ったりしました!またボール打ちでは好きなバットを選んでゴールに向けて打つのを頑張りました☺️
2025年6月16日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・こんなことできるかなゲーム ・ドミノ ・自由あそび ⭐️活動の様子⭐️ 机上活動ではドミノをしました。一つずつドミノを並べていき倒さないように集中して並べることができました。難しい時は職員に援助してもらいどうやったら倒れないように並べることができるのか一緒に考えました。完成後は職員と出来たことを共有し全てが倒れる楽しさを感じることができました☺ こんなことできますかゲームでは職員の模倣をして5秒キープしました。難しいことは職員に援助してもらい取り組みました🔥繰り返し取り組むことで瞬時の判断ができるようになってきています👍✨ おままごとでは先生とお友達とお店屋さんごっこをし自分で作って「どうぞー」と会話を交わしながら楽しんで遊ぶことができました✨
2025年6月12日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・宝探し:ルールの理解、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日は初めて行う活動で宝探しを行いました。 宝探しはカラーコーンの中にお宝が4つ隠してあり、1人2つまで探す事ができるルールで行いました。職員と一緒にお宝を探し、なかなか見つからない様子もありましたが、最後まで探す事ができました✨また、途中職員がお宝を隠す際に手で目を覆い10秒数えました。隠し場所を見ないように一生懸命目を覆う様子が見られました☺️
2025年6月10日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・自由遊び ・どっちだ?どっちが好き? ・絵本の読み聞かせ ・マット運動 ⭐️活動の様子⭐️ どっちだ?どっちが好き?という問いかけを活動で行っており、自分の意志で選択することができていました! 自由遊びでは、ドミノを選んで遊びました。上手に並べることができており、倒すときに、ニコニコ笑顔を見せてくれました😊
2025年6月7日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・絵本:集中力 ・小麦粉粘土:感触、感覚統合、指先の運動 ・プラネタリウム:リラックス、ビジョントレーニング ・フラッシュカード:発語 ・運動 トランポリン、バランスボール、ボールプール、玉入れ 🎶活動の様子🎶 本日は色々な活動を取り入れていきました。小麦粉粘土では、指先を使い、柔らかい感触を感じながら、粘土をのばしたり、形を作ったりしていきました⭐️作品をみて喜んだり、のびる粘土をみて嬉しそうに活動することができていました。色を混ぜ合わせてこんないろになるんだ 〜と、色の変化にも興味を持っていました。フラッシュカードでは、カードをみながらしっかり発語し、職員とタッチをしながら、できた!を実感できるよう 進めていきました☺️
2025年6月2日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・こんなことできるかな? ・シール貼り ・自由遊び ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ こんなことできるかなゲームでは、先生のポーズをよく見て模倣をしながら、いろんなポーズにチャレンジしました✨✨一生懸命バランスを取りながら、楽しんで活動することができました♪ シール貼りでは、先生の伝えた色を決まった場所に貼る、伝えた部分に同じように貼るなど、指示通りに貼る活動をしました!迷う部分もありましたが、よく聞きながら丁寧に行うことができました☺
2025年5月31日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・リズム体操:全身運動、模倣 ・ペープサート:集中力 ・お尻鬼ごっこ:手足の協調運動 ・プラネタリウム:リラックス ・専門支援(個別課題) 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットとペープサートを行いました。 サーキットでは初めて魚釣りを行いました。 竿と魚の距離を上手に調整して魚を釣ることができました。 ペープサートでは歌に合わせ様々なイラストを見ながら、元気よく歌う事ができました。
2025年5月27日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット・運動遊び ・スクーターボードで遊んでみよう ・自由遊び ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ サーキットではお友達の順番を座ってかっこよく待っていました☺ バランスボードも全身でバランスを取りながらゆらゆら上手に揺れていました! スクーターボードで遊んでみようでは、何度か遊んでいたので使い方も上手で楽しく活動できました♪ 先生の説明も静かに聞き、ルールもよく理解できていました✨
2025年5月27日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 パラ🎶活動の様子🎶 本日はペアサーキットを行いました!ボールを持ってバランスウエーブを渡るのは少し難しい挑戦でしたが、上手にバランスをとりながら、頑張ることができました⭐️ 自由遊びでは、自分がやりたい玩具を選び、お友達とのやりとりを学びながら、楽しむ事ができました!
2025年5月23日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ •サーキット ・金魚すくい ・パラバルーン ・ブランコ ・自由遊び ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、名前を呼ばれてサーキットに取り組む一連の流れができていました。跳び箱を押すのは力の入れ方が難しいようで手添えで職員と一緒に行いました。 金魚すくいはとても興味を持って嬉しそうにチャレンジしました。すくう動作が難しく職員が手添えをすると3個目は自分ですくうことができました。
2025年5月19日(広島中央教室)
主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日はペアサーキットをしました。お友達と力を合わせて、お人形を運びました!お友達のペースに合わせて待つことができたり、ジャンプの場面では少し高い所を跳ぶなど、挑戦をしました☺️自由遊びでの玩具の交換場面では、先生へお願いする声のかけ方を学んだり、友達と一緒に作品を作ったりしました。ありがとうの花の歌では、手話のまねっこにも挑戦しました!
2025年5月8日(十日市教室)
主な療育内容⭐️ •運動 •パズル •自由あそび •大型絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ パズルをする時間では、日本地図の立体パズルに取り組みました。形に特徴があったりする県は、自分ではめ込むことができていました✨ 絵本の読み聞かせでは、本に興味を持ち、集中して聞くことができていました! ときどき、笑顔も見られました☺️
2025年5月7日(広島中央教室)
主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 🎶活動の様子🎶 本日はジャンプに特化したサーキットを行いました。両足を揃えてとんだり、少し高いハードルに挑戦したりと、ジャンプを楽しみました! 自由遊びでは、一つの玩具で少し長い時間遊べるよう、職員が声かけをし、いつもより長い時間一つの玩具で楽しむ事ができていました!
2025年5月2日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ •サーキット •ペアコーンかけっこ •ぬりえ •自由あそび ・絵本 ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、段差の昇り降りの練習を行いました。1,2回目は先生と一緒に行いましたが、3回目は手添えなしでする事ができていました😊 ぬりえは、お友達と色鉛筆を交換しながら楽しそうに取り組む事ができました!
2025年5月2日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・リズム体操:全身運動、模倣、柔軟 ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・お尻鬼ごっこ:下半身の強化 🎶活動の様子🎶 本日はリズム体操で、エビカニックスを踊ったり、柔軟したりとしっかり体を動かしました!お尻鬼ごっこもルールを守りながら、楽しむことができました⭐️ 自由遊びではお友達とのやり取りや、おもちゃを変更する時の声のかけ方などを先生と一緒に行い、良い学びの場となりました!
2025年4月28日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・ブロック積みゲーム ・自由あそび ・絵本の読み聞かせ ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、ボール投げ・けんけんぱ・ゆれている縄跳びを飛びこえる運動をしました☺ 職員の指示に沿いながら集中して取組んでくれました🔥🔥 ブロック積みゲームでは、上手にバランスを取りながら高く積み上げることができました✨ また、ゲームの前には、使うブロックをみんなに同じ数行きわたるように、みんなで考えて分け合うことができました✨
2025年4月26日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・リズム体操:全身運動、注意力、模倣 ・プロジェクター:リラックス 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットやリズム体操など様々な活動を行いました。リズム体操はエビカニクスを行い、先生の真似を一生懸命しようと頑張っていました。お昼ご飯では、先生に手伝ってほしいことがあると、自分から手伝ってと言う姿が見られ、かっこよかったです。
2025年4月18日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ •サーキット •自由遊び •ペープサート •アイスクリーム屋さんごっこ •大型絵本の読み聞かせ(3匹のやぎのがらがらどん) •ハイハイレース ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、バランスストーンに上に立つことができ、渡ることができました😊 ペープサートでは、音楽に合わせて登場する車にかなり興味をもっており、笑顔もみられました! 終了後の乗り物2択クイズも自分で指を差し、正解することができました⭐️
2025年4月16日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・パラバルーン:ルールを守る ・手遊び歌 🎶活動の様子🎶 本日は手遊び歌をたくさんやりました! 指を動かすのが難しい物もありましたが、先生をみて一生懸命まねっこしようと挑戦していました。サーキットは、ペアで 行い、お友達を待ったり、協力したりと、頑張っていました⭐️ 気持ちの発表に挑戦し、とっても頑張って考え、職員と一緒に発表する事ができました!
2025年4月14日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ ・サーキット ・運動 ・さかなつり ・絵本の読み聞かせ ・自由あそび ⭐️活動の様子⭐️ お友達と一緒に魚釣りサーキットを行いました🐟 友達と協力し全部釣ることが出来た達成感を友達と共有しました✨ 大型絵本の読み聞かせではしっかり集中し見ることが出来ていました📚
2025年4月9日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・パラバルーン:ルールを守る ・歌 🎶活動の様子🎶 本日のサーキットはペアサーキットをしました。バランスをとったり、お友達を待ったり、それぞれが挑戦し、頑張っている姿がありました。自由遊びでは、好きなものを選び、集中して物事に取り組む力や、お友達とのやりとりを学びました!
2025年4月4日(広島中央教室)
🎶主な療育内容🎶 ・サーキット:全身運動、順番を待つ ・専門的支援(個別課題) ・自由遊び:コミュニケーション、社会性 ・パラバルーン:ルールを守る 🎶活動の様子🎶 本日はサーキットをしました!サーキットではハードルをジャンプするのを頑張りました!マラソンではコーンの周りを走りました。とても良い笑顔が見られました!
2025年4月4日(十日市教室)
⭐️主な療育内容⭐️ •サーキット •ストレッチ •口腔体操 •新聞紙遊び ⭐️活動の様子⭐️ サーキットでは、マットの上で横にゴロゴロ転がる動きをしました。 先生と一緒に楽しく体を動かす事ができました😊 新聞遊びでは、新聞紙を頭の上に乗せて落とさないよう歩くのを頑張りました!新聞紙をぎゅっと手で握りボールを作っておばけに食べさせるのも上手でした!!
2025年3月28日(広島中央教室)
本日はリズム体操を行いました!リズム体操で体を動かしながら意識する場所(おなかに力を入れる等)を伝えたりバランスを取ったり、数も数えながら楽しく行いました!みんな素敵な笑顔で最後まで取り組んでくれました!
2025年3月19日
本日はペアサーキットを行いました。他児も意識しつつ、先生が伝えたものを取るといったことがしっかりできました!自由遊びでは、好きな玩具を自分で選び楽しく過ごすことができました!!
2025年3月18日
1 運動内容:サーキット・全身運動・上下肢の筋力向上
2 その他の活動①内容:活動場所の移動・友達と列車になってみんなで移動してみよう
3 その他の活動②内容:ボール遊び・ボールに慣れよう・身体の使い方を知ろう
1→カーブになっている部分をよく見ながら足元に意識を集中して丁寧に渡ることができました!
2→お友達の肩を優しく持ち、みんなで一緒に列車になってゆっくりと歩いて移動することができました!
3→足をしっかり開いて、お友達の位置を確認しながら注意深く転がしていました。
2025年3月15日
本日は、サーキットでトランポリンを10回跳ぶなど、児童に合わせた内容を組んで行いました!イスに座りしっかり順番を待つことができました!
ペープサートやお花紙作りもみんなで楽しく笑顔で活動出来ました!活動ごとに切り替えも行うことができました!!
2025年3月14日
1 運動 内容:サーキット 全身運動・上下肢の筋力向上
2 その他の活動① 内容:絵本の読み聞かせ 先生の読む絵本をよく見て集中してお話を聞こう
3 その他の活動② 内容:ボールプール ボールを触ったり転がしたりしよう・ルールを守って遊ぼう
1→カーブのあるバランスウェーブを足元をよく見ながら丁寧に取り組んでくれました。
2→先生の方に体を向け、最後まで集中して聞く事ができました。
3→ボールを片手に2つずつ掴み、上手に上に向かって投げていました。順番ボードとタイムタイマーで着席して自分の順番を待つことができました!
2025年3月8日
本日は新しいサーキットに挑戦しました!先生が指定した回数、トランポリンを上手に跳ぶことが出来ていました!また、「けんけんぱ」ではとても楽しそうな笑顔を見せてくれました!ペープサートでは知っている車が出てくると「救急車」などと楽しそうに歌う姿が見られました!
2025年3月6日
1 運動 内容:サーキット 全身運動・上下肢の筋力向上
2 その他の活動① 内容:玉入れ 簡単なルールを理解し玉を投げる感覚を楽しむ
3 その他の活動② 内容:自由あそび 自分でイメージを表現することを楽しむ
先生の仲立ちを受けながら物の貸し借りを友達と行う
1→職員の指示を聞きながら落ち着いて取り組むことができました。
2→右手で投げる意識をしました。箱との距離感を掴みながら上手に入れることができていました。
3→自分から友達のところに行き「かして」と言葉と動作を一緒に行いながら相手に伝えることができました。
2025年3月1日
本日はボール投げに挑戦しました!先生が配置した足型の位置で上手に待つことができていました!ボール投げをしている間、とっても笑顔で取り組んでくれました!その後、SSTで椅子のかっこいい座り方とお友達との距離感を学びました!自由遊びではSSTで学んだことを守りながらお友達と一緒に楽しむことができました!
2025年2月21日
【サーキット】《内容》バランスウェーブ、足ツボ、ハードル、トンネル、ボール転がし、トランポリン、バランス クッション、階段
①バランスクッション→本日初めて取り組んだ内容でしたが、自分でバランスを取りながら立つことができました‼
【個別課題】《内容》顔の体操・発声練習、発語練習
②口腔体操→カードを見ることはできていても真似や発声が難しい日もありましたが、今日はカードを見ると笑顔になり真似や発声がしっかりできていました‼舌もしっかり動くようになってきています。
③ひらがなカード→本日初めて挑戦した課題でしたが、「ふね」と職員が言った後に「ふー」と言うことができました‼職員の口の形を見て真似することがとても上手です。
④もこもこもこ→途中からめくるだけで終ってしまう日もありましたが、今日は1ページずつ指差ししながら声に出して読むことができており、「ふわ」と言いながら手でふわふわを表現していました‼
2025年2月20日
【いろいろな運動】《内容》階段、ハードル、足つぼ、バランスウェーブ
①階段→以前は体を少し前かがみにしながら昇り降りしていましたが、今日は体を真っ直ぐ起こして足元を見ながら昇り降りすることができていました‼
【個別課題】《内容》手先の巧緻性、上着の着脱、発語練習、ボタンの留め外し
②輪ゴムかけ→プレートが倒れないように手で押さえながらかけることができていました‼以前より一度でかけることができるようになってきています‼
③ボタンの留め外し→日に日にスムーズに留め外しできるようになってきています。ボタンを通す穴をしっかり確認しながら通すことができるようになりました‼
④発語練習→絵本のイラストを指差しながら「ねこの赤ちゃんがベービーカーに乗ってるよ」と自発的で長めの発語が増えてきています‼ひらがなカードを使用した練習ではめがねのカードを見て自分のめがねを指差しながら「めがね同じだ!」「先生も同じだね」など前回よりも自発的な発語が増えていました‼
2025年2月14日
自由遊びの際、おもちゃの順番待ちが上手にできており「(タイマー)ピピがなったので代わって下さい」と自分からお友達に伝えてくれました!
2025年2月8日
本日は、絵本やうた、シーツそりなどたくさんの活動をしました!絵本の読み聞かせは職員の方をしっかり見て、最後まで椅子に座って聞くことが出来ました!!自由遊びも、職員と身体を動かしてみたり、一緒に玩具を使ったりして楽しく過ごしました!!
2025年2月6日
~今日の専門的支援の内容と様子~
【サーキット】
《内容》バランスウェーブ、ボール転がし、両足跳び、段差、トランポリン、バランスストーン
①バランスウェーブ→以前は両足を乗せて歩くことが難しく片足だけしか乗せることができませんでしたが、今日は両足を乗せてバランスをとりながら歩くことや足元を見ることができていました!!足型から足型への両足跳びもしっかり見て足型を意識して跳ぶことができました!!
【個別課題】
《内容》発声・発語練習、刺激入力、スプーン・フォーク練習
②発語練習→オノマトペの絵本を用いて練習を行いました。今までア行以外で発語が見られることはあまりありませんでしたが、今日はイラストと同じポーズをしながら「にんにん」とはっきりと言うことができていました!!
③スプーン練習→以前はボールを見ると投げていましたが、今日は自分で下手握りでスプーンを持って投げずにすくってお皿に移すことができました!!
2025年2月4日
サーキットでは座ってボールを転がすのがボールの勢いもあってとても上手でした。個別課題では輪ゴムかけに挑戦しました。新しい課題なのですが集中して取り組めました。
2025年2月1日
本日はSSTを行いました。SSTではふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました!ふわふわ言葉では「よく頑張ったね」等様々な優しい言葉が意見としてでました。ちくちく言葉は相手がどんな気持ちになるか考えました!
2025年1月30日
サーキットでは、トランポリンを跳ぶ回数を意識して跳んでいたように感じました。止まるという先生からの指示も上手にできていました!
2025年1月25日
本日のサーキットでは、ペアで雑巾がけと手押し車の練習をしました!手押し車では自分の体を支えながら最後まで頑張りました!シーツそりではシーツをしっかり握ってバランスをとりました!
2025年1月22日
本日は歌の活動を行いました。歌では「きらきら星」を歌う練習をしました。少しづつ活動にも慣れてきて笑顔で音楽を聴いたり、口ずさんだりしました!フラッシュカードでは絵カードを提示し読む練習をしました!
2025年1月17日
ペープサートでは青色のクレヨンを見て「あお!」と言うことができておりニコニコ笑顔でみてくれていました!!サーキットではバランスをとりながら歩いたり、鉄棒にしっかりぶら下がることができました!!
2025年1月14日
サーキットでは、バランスウェーブの上を歩くのがとても上手でした!個別課題は、先生と一緒に靴下を履くのを頑張りました。
2025年1月10日
「どんないろがすき」のペープサートでは音楽が流れるとニコニコ笑顔になって体を揺らしながら見てくれていました!!サーキットでは、お玉でピンポン玉をすくって運ぶことができていました!!
2025年1月6日
歌は「きらきら星」を一緒に歌ってみました。フラッシュカードも1人1人見せて、終わったらハイタッチをしました!サーキットではペアサーキットに挑戦できました。
2025年1月4日
本日はパラバルーンを行いました。みんなお手本をよく見ており、職員が「上にあげるよ」と声を掛けるとしっかり上にあげることができました!みんなお約束を守りながら最後までとても良い笑顔で活動することができました!